バナー

ワタキューメディカル
ニュース

No.760 政府が「花粉症対策初期集中対応パッケージ」公表 現役世代の通院負担軽減で、岸田首相が「リフィル処方箋の活用」指示

2023年11月15日

→メディカルニュース今月の見出しページへもどる

 

政府が「花粉症対策初期集中対応パッケージ」公表 現役世代の通院負担軽減で、岸田首相が「リフィル処方箋の活用」指示」から読みとれるもの

・「発生源対策」「飛散対策」「発症・曝露対策」の3本柱

・花粉症対策は岸田首相肝いりの政策、政府一丸となって速やかに実行

・医療機関に行かずとも一定期間内に繰り返し使えるリフィル処方箋の活用促進

 

「発症・曝露対策」としてアレルゲン免疫療法治療薬の供給量を25万人分から倍増

 政府は10月11日、第3回花粉症に関する関係閣僚会議(議長:松野博一内閣官房長官)を開催し、「花粉症対策初期集中対応パッケージ」を取りまとめ、公表した。発生源対策として、スギ人工林の伐採・植え替えを重点的に実施する区域の設定など2023年度中に取り組む施策を提示した。「発生源対策」「飛散対策」「発症・曝露対策」の3本柱のうち、飛散対策としては、民間事業者が来年の飛散時期から花粉飛散量の予測精度を向上できるように、飛散が本格化する3月上旬にはスーパーコンピューターやAI(人工知能)を活用して大規模な気象データを公開。飛散量の標準的な表示ランクの設定も行い、正確で分かりやすい予報を提供する。また、発症・曝露対策として、舌下免疫療法治療薬(アレルゲン免疫療法治療薬)を増産。原料確保や増産体制を構築し倍増を目指す(図4「花粉症対策初期集中対応パッケージ」:内閣府「花粉症に関する関係閣僚会議」資料)。

 パッケージには、「発症・曝露対策」として、治療や予防行動なども盛り込まれた。特に、舌下免疫療法治療薬は、原料の確保や増産体制の構築などの取り組みを推進。まずは、2025年の供給量を25万人分から50万人分に倍増させる。また、本格的な花粉飛散時期の前に、関係学会と連携して診療ガイドラインの改訂に取り組むことや、花粉飛散時期の前に、飛散開始に合わせた早めの対症療法の開始が有効であることを周知することも盛り込んだ。

 

■現役世代の通院負担に配慮、リフィル処方箋の活用促進も検討

 花粉症対策は岸田首相肝いりの政策として、関係閣僚会議が2023年4月に設置された。5月30日には、来年の花粉の飛散時期を見据えた施策だけでなく、今後10年を視野に入れ、縦割りを排し、政府一丸となって速やかに実行していく施策も含め、花粉症という社会問題を解決するための工程表を示した「花粉症対策の全体像」を公表していた(図5 花粉症対策の全体像:内閣府「花粉症に関する関係閣僚会議」資料)。

 

 10月11日の会議で岸田文雄首相は、「特に現役世代の治療薬を手に入れるための通院負担に配慮し、2022年度診療報酬改定で岸田政権が解禁した医療機関に行かずとも一定期間内に繰り返し使えるリフィル処方箋の活用を積極的に促進する」などと指示。リフィル処方については、「前シーズンまでの治療で合う治療薬が分かっているケースや現役世代の通院負担等を踏まえ、活用を積極的に促進」することが盛り込まれた(図6 リフィル処方箋の仕組み:内閣府「花粉症に関する関係閣僚会議」資料)。

 

 今回、重点的に取り組む施策の中にリフィル処方箋の活用促進が示されたことで、2024年度診療報酬改定に向けた議論も注目を集めそうだ。

 

 

 


 

 花粉症

 この字を見るだけで、鼻がムズムズする方もおられることだろう。

 来年、2024年の花粉飛散量は、2023年よりも少ないが、平年並み~平年を上回るエリアが多い予想だという。

 

 何年か前に読んだ「星新一賞」で、サンゴの二酸化炭素吸収能力と、炭酸カルシウムへの変換能力を利用した二酸化炭素排出権取引ビジネスにつながる研究により、大金を手にした研究者を描いた物語を思い出した(興味がある方は調べてみて欲しい。確か第2回で受賞された作品だ)。

 星新一のショートショートには、往々にして何らかの問題が解決すると、別な問題がやって来るという、皮肉めいたオチ」があり、この受賞作もそれが見事に描かれた秀逸な作品だ(と思う)(※1)。

 

 今回のテーマは、今や国民病といって良いかもしれない「花粉症」に、政府が対策集中パッケージを公表したというものである。

 

 まずはこんなコメントを。

〇花粉症に苦しむ政治家:ハクション議連が「超党派花粉症対策議員連盟」として復活

 自身も花粉症に苦しみ、2009年に花粉症等アレルギー症対策議員連盟(ハクション議連)を設立し、議連幹事長として対策に取り組んできた山口俊一衆院議院運営委員長(自民党)や各党の国会対策委員長らは、2009年に解散したハクション議連を超党派に改組し、「超党派花粉症対策議員連盟」として復活させ、4月26日約70名の与野党議員が参加して設立総会を開いた。同議連は、30年後には花粉の発生量の半減を目指すなどとした政府の新たな対策を着実に実行するよう松野官房長官に求めた。


 …。

 何だか、減税の話よりも、本気度が伝わってくる議連復活の話題である。

 

 武見大臣のコメントだ。

〇武見厚労相:患者の状況に合わせ医師の判断で長期処方やリフィル処方箋を活用する方法もある

 10月11日の花粉症に関する関係閣僚会議で武見敬三厚生労働大臣は、花粉の飛散時期前に、関係学会との連携による診療ガイドラインの改訂、舌下免疫療法治療薬の増産に向けた原料確保を中心とした体制構築、花粉の飛散時期前に飛散開始に合わせた早めの対症療法の開始が有効であることの周知や、患者の状況等に合わせて医師の判断により長期処方やリフィル処方箋を活用する方法もあるところ、これらの活用の積極的な促進に重点的に取り組むなど、治療体制の整備や患者の状況等に応じた治療法の普及に向けた取組を一層進めていく考えを明らかにした。


 このあたり、なんだか「シン・ゴジラ」の一シーンを彷彿とさせるような気がしたのは筆者だけか?(※2)

 政府による「集中パッケージ」であるので、各省庁の取り組むべきテーマも様々だ。

 ここからは各省庁のコメントだ。

 

〇気象庁:今夏の猛暑が影響し、花粉飛散は例年比1.2~2.3

 日本気象協会が9月28日に発表した2024年春の花粉飛散予測(第1報)によると、今夏の猛暑が影響し、花粉飛散は例年比1.2~2.3倍、前シーズンよりは減少傾向。2024年春の花粉飛散量は、例年(過去10年の平均)に比べて、九州から東北のほとんどの地域で、多いまたはやや多い。北海道は非常に多い見込みである。


 筆者も花粉症患者の一人である。筆者の症状ピーク時期は4月中旬から5月上旬にかけてと、秋だ。スギ花粉より、ヒノキ花粉へのアレルギー反応が強い。秋はイネか何かなのだろうか?幸い、今年の秋はさほど悩まされることもなく、薬をあまり頼ることもなく、冬を迎えることができそうである。来年に向けて、心の準備と、相応な投薬(受診)は必要なようだ。

 

 

〇林野庁:林業の生産性向上及び労働力確保を図るため、木材加工業者等に対する高性能林業機械の導入の支援

 花粉の少ない苗木への植替えを進めるため、官民が連携して、花粉の少ない苗木の増産体制を短期的かつ集中的に整備を支援していく。また、林業の生産性向上及び労働力の確保を図るため、木材加工業者等に対する高性能林業機械の導入の支援、農業・建設業など他産業との連携等を進めていく。


 テクノロジーの進化は、花粉の少ない苗木も生みだしたらしい。日本は、木造建築であれば、ゆうに国内で材木を100%供給できるほどの資源国なのだそう。しかし、別テーマでとりあげた介護業界の人手不足さることながら林業もなり手不足だという。労働力の確保はもとより、生産性向上も欠かせない。

 

〇環境省:「飛散対策」と「発症・曝露対策」を着実に実行

 環境省では、今年5月に取りまとめられた「花粉症対策の全体像」の3本柱のうち、2つめの「飛散対策」と3つめの「発症・曝露対策」に関する取組を、この「パッケージ」 に沿って、着実に実行していく。①飛散対策については、スギ花粉予測のため、毎年林野庁と共同で実施している 「スギ雄花花芽調査」について、民間事業者に提供する内容に調査地点情報を追加するなど、詳細化に取り組み、民間事業者による花粉飛散量の予測精度の向上につなげる。②発症・曝露対策としては、花粉への曝露を軽減するための花粉症予防行動について、2023年中をめどに具体的な注意点をまとめたリーフレットを作成し、自治体、関係学会等と連携して、国民に向けて広く周知を図る。


 何だか、この取り組みは、ある程度の人手はかかるかもしれないが、実現できそうな気がする

実現はできるかもしれない、「正しい情報発信」だけでは根本的な解決にはなり得ないかもしれない。

 

〇国土交通省:発生源対策につながるスギ材需要の拡大、改正建築基準法で木材利用をしやすくする

 国土交通省では、花粉症対策に関する初期集中対応として、①発生源対策につながるスギ材需要の拡大について、木材利用をしやすくする改正建築基準法の2024年4月の円滑な施行に向け、防火・耐火規制に係る技術的基準を整備するとともに、この基準を設計者などの建築事業者に幅広く周知していく。そして、これらの対応を通じて、木材利用の可能性を広げる。②花粉飛散量の予測について、飛散予測の高度化には、より精緻な低い空域の気象情報等が必要となる。そのため、気象庁では、花粉の飛散が本格化する令和2024年3月上旬から、スーパーコンピューターやAIを活用した、より詳細な三次元の気象情報を提供する-などの取り組みを進める。


 素人からすると、コンクリートと比較して木は燃えやすい、と固定概念的に考えてしまうが、集成材(※3)も進化している。1時間も耐火可能な「耐火集成材」も登場している。鉄骨・鉄筋コンクリートの建造物が、木造建築に置き換わっていけば、あるいは、超高層ビルすら木造建築になったとしたら、日本の豊富な資源利用にもつながるし、内需拡大にもつながる。スギ材木が利用されれば、スギ花粉に悩まされる人が減るかもしれない。スギが伐採された後は、花粉の出にくい杉の苗が植えられれば、自ずと飛散する花粉量は減ってくる…凄い循環である。今風にいうなら、   

 SDGsにとてつもなく合致しているなぁ。

 

〇経産省:従業員の花粉曝露対策推進を「健康経営優良法人制度」の評価指標に盛り込む

①マスクや眼鏡、空気清浄機といった適切な防曝製品を国民が活用できる環境整備として、防曝製品の認証制度を運営し繊維メーカーや家電メーカー等が集まった「花粉問題対策事業者協議会」をサポートしながら、2024年中をめどとして、国民への普及・啓発を進めていく。②生産性向上の観点から企業等における従業員の花粉曝露対策の推進として、花粉症治療への補助や花粉飛散量が多い日の在宅勤務推奨などへの取組を「健康経営優良法人制度」の評価指標に盛り込み、2023年8月より申請受付を開始しており、企業の取組を推進していく。


 …。

 経産省っぽい施策である。「健康経営優良法人」銘柄は、確かに話題の企業が多いし、社員を大事にしている、という企業イメージ向上につながるだろう。

 ところで花粉症治療への補填のためには、社員は企業に対し、診断書なり、花粉症対応処方薬が記載された処方箋、若しくはOTCの領収書を提出するのだろうか?

 在宅勤務も、コロナ禍を機に企業側の抵抗感はなくなった。今はむしろ働き手の方に、(人によるのだろうが)在宅勤務に対する抵抗感が出てきた感がある(出社した方が楽しい、的な)。

 

 

〇農林水産省:10年後には花粉発生源のスギ人工林を約2割減少させることを目指す

 「初期集中対応パッケージ」のうち農林水産省における花粉症対策は、①発生源対策については、10年後には花粉発生源のスギ人工林を約2割減少させることを目指す。②飛散対策については、スギ花粉の飛散量予測を精緻化するほか、森林現場でのスギ花粉の飛散防止剤の実証試験等を実施していく。③発症・暴露対策については、スギ花粉米の実用化に向け、官民協働の取組を進めていく。


 花粉米とは、遺伝子組み換え技術を使って、本体部分である胚乳にスギ花粉症の原因物質の一部を蓄積させた米のことらしい。この米を食べ続けることで体が「花粉が入ってきた」と錯覚し、花粉への抵抗力がつくようになると考えられているのだそうだ。

 昔、週刊誌で目にした、「ホメオパシー」を思い出した。自らが花粉自体を摂取することで(「レメディ」という薬)、花粉への抵抗力をつける療法らしい。鼻がムズムズする4月頃は、藁にもすがる思いでいろいろ頼りたくなってしまう時期もあったが、小職はまだそれを試したことがない。今使っている薬が体に合っているからだろうか、最近そこまでひどい症状があらわれないのはありがたいことだ。

 

 今度はスギ山を持つ方からのコメントを。

〇3分の1強まで激減している林業従事者の確保

 スギ花粉の発生量を少なくするために、花粉発生源のスギ人工林の伐採を進めることは効果がありそうだが、問題は伐採を手掛ける林業従事者そのものの減少傾向が続いていること。1980年には約14万6000人いた林業従事者は、2020年には4万4000人と、およそ3分の1強まで激減しているのが現実である。

 

〇高度経済成長期の前に植えたスギを切ることができるようになったのは、ようやく最近のこと

 スギの成長が早いといっても、木材として利用できるまでには約35~50年がかかる。高度経済成長期の前に植えたスギを切ることができるようになったのは、ようやく最近のことなのである。輸入木材が増えたとはいえ、国内需要のうち国産の木材が占める割合は今も約4割を占めている。従って、山を所有して林業を営んでいる方々は、スギやヒノキなど、木材として価値のある樹種を選んで植えたがる。


 ここにも働き手不足が…。先進国といわれる国で、日本より人口の少ない国結構ある。その先進国でも日本と同様の問題を抱えているのだろうか?一方で地球上の人口80億人に手が届きそうなところに来ている人口は増えているのに働き手不足

 需要増?

 供給力不足?

 その中で我が国は、やはり「少子高齢化」がそれに拍車をかけているのだろうか

 小職は今50代だ。昭和の緑の魔術師たちによって高度経済成長期に植えられたスギたちも、同時代を生きてきた、いわば「同志」だったのだ(※4)。小職は人として、スギは山林の1本1本の木として、大きくなって来たのだ。植えられた当時、まさか自らがまき散らす花粉によって、未来のこの状況が生まれるとは露とも知らずに。しかも大気が汚染されたがゆえの、スギにとってのアレルギー症状で花粉をまき散らすことになってしまっているのに…。少し親近感がわいてきたと同時に、人間の身勝手さも思った。

 ここにも、人類が自ら生み出してしまった人類の敵に対し官民一体となって取り組む構図生まれた

 あれ?ゴジラの世界と構図がダブってきた気がしたのは気のせいか?。

 

 杉木材業者のコメントだ。

〇花粉症対策初期集中対応パッケージ公表で株価がストップ高となった企業

 政府の「花粉症対策初期集中対応パッケージ」公表を受け、住宅資材販売と木材加工を主力事業としつつ、SDGs(持続可能な開発目標)に関する取り組みの一環として、「少花粉杉」の植樹活動にも携わっている株式会社山大の10月12日の株価は、ストップ高の水準となる前営業日比300円高の1379円で買われ、年初来高値を更新した。


 信念をもってここまで経営されてこられ、そのような事があった。めでたい話ではないか。先見の明に敬意を表したい

 

 花粉症に悩まされている患者としては、鼻水、くしゃみ、目がかゆい、などの症状から、別な部位にまで変調をきたす方もおられるかもしれない。その時に、花粉症に対抗するための処方薬は強い味方だ。ただ、一旦自分が飲む処方薬が決まってしまえば、用法容量を守って飲んでいけば、一定の時期を経過すれば次の花粉シーズン迄、こと花粉症に関して医療機関のお世話になる必要はない。現在、クリニックの予約システムは結構便利だが、それでも

 

 診察→支払い→調剤薬局へ処方箋を提出→薬剤師のアドバイスを聞き→支払い→薬を受け取り→ようやく解放

 

 このサイクルを毎月?するのは億劫だ。

 

  「リフィル処方箋というのがあると聞いた。活用したい。」

 

 こういう声があってもおかしくはない

 

医師のコメントだ。

〇診療単価の低い耳鼻科では、手間と時間のかかるリフィル処方箋導入は困難

 内科診療所経営者。リフィル処方箋は、患者との信頼関係が良くないと難しい。患者への説明に時間がかかり、来院回数が減るなど経営上のメリットが低い。耳鼻科は患者当たり診療単価が低く、限られた時間で多くの患者に対応しなければならない。手間と説明に時間を要するリフィル処方箋導入は難しいのではないか。


 財務省が、前回の診療報酬改定で導入したリフィル処方箋により、目論んだ医療費削減効果が得られていないと主張しておられるが、その背景の一つとして、このような理由もあるのだろう。

 

 最後にこんなコメントを紹介して締め括りとしたい。

〇リフィル処方箋活用に当たっての3つの注意点

 リフィル処方箋は、患者の負担が減る反面、①リフィル処方箋の保管は患者自身でしなければならない。②期限切れ・紛失は保険適用無しでの再受診となる。③医薬品の種類によってはリフィル処方箋の対象外となる-という3つの注意点をおさえることが重要である。特に、リフィル処方箋は、期限切れや紛失してしまうと、再受診の際保険が適用できないため、高額の受診料となる。また、薬局で一度でも薬をもらった状態のリフィル処方箋は再発行できない。


 なるほど。リフィル処方箋を活用するには、患者側の正しい理解と運用が欠かせないようだ。つまり、診療報酬制度の仕組みに関する事柄を、あまり理解してない患者にとっては、クレームのもととなりかねない要素も含んでいるので、医師としてもまだ活用に踏み切れない、ということもあるのかもしれない。

 前出の医師のコメント、

  「来院回数が減るなど経営上のメリットが低い」

   その対となるのが

  「目論んだ医療費削減効果」

 なので、それを覆すほどの効率性が、現状では得られず、収入が低くなるだけでメリットなし、というのが診療側の答えのようだ。

 どのようにすれば、収入は減るかもしれないが、患者の利便性向上と、業務の効率化でWin -Winにすることができるのか?

 

 花粉症対策初期集中対応パッケージの今後は大いに気になるところだ。

 それと、次期診療報酬改定でのリフィル処方箋についての議論も(少しだけ)気になる。

<ワタキューメディカルニュース事務局>

 

(※1)…これと似たようなオチを彷彿とさせる、映画「翔んで埼玉」で話題の 魔夜峰央(まや みねお)氏による「パタリロ!」に出てきた(こちらの方が魔夜峰央氏の、よほど代表作だと思うが)、「ポップグレムリン」という発明品を思い出す。

遺伝子操作で新しいパンを作ろうとしたものの失敗。ところがその失敗作が、津波の時など、甚大な被害が予想されるような緊急時に役立つ、という終わり方をしていたと思う。おそらく、それを使用した後の海は、確かに津波などの甚大な被害は回避されるのかもしれない。しかし危機が去ったあと、一体どんなことになってしまうのだろうか?などと考えてしまう結末だ。

ドラえもんに出てくる「バイバイン」も、ある意味とんでもなくおそろしいひみつ道具 だと思う。

<筆者>

 

(※2)…「ゴジラ」シリーズは、すでに「シン」から「-1.0」に移り変わっている。筆者はまだ見ていないが。

 

(※3)…小さな木材を集めて成型した木材で、小さく切った板を接着剤で貼り合わせて作られ、品質のバラツキもなく、高い強度を実現した木材。

<WMN事務局>

 

(※4)…緑の魔術師、「ノゴーン・ベキ」、「VIBANT」、いやあ、凄いドラマだった。本当に存在するのだろうか?「別班」は。結構な謎を残しつつ、大好評のうちにシーズン1が終了した。2025年夏に、シーズン2が放映されるそうだ。次回の舞台は、出てくるにしても、モンゴルではないだろうな。

<筆者>

ヘルスケアNOW
ワタキューセイモア株式会社

ワタキューメディカルニュースの最新情報をメールで受け取れます。

下記の個人情報の取り扱いについて同意のうえ、登録フォームへお進みください。

■お客様の個人情報の取り扱いについて

1.事業者の名称

ワタキューセイモア株式会社

2.個人情報保護管理者

総務人事本部 本部長

3.個人情報の利用目的

ご入力いただいた個人情報は、WMNメール送信のために利用いたします。

4.個人情報の第三者提供について

法令に基づく場合及び本人ならびに公衆の生命・健康・財産を脅かす可能性がある場合を除き、ご本人の同意を得ることなく他に提供することはありません。

5.個人情報の取り扱いの委託について

取得した個人情報の取り扱いの全部又は一部を委託することがあります。

6.保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について

ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データの開示・利用目的の通知・訂正等・利用停止等・第三者提供の停止又は第三者提供記録の開示等(「開示等」といいます。)に応じます。

開示等に関する窓口は、以下の「個人情報 苦情・相談窓口」をご覧下さい。

7.個人情報を入力するにあたっての注意事項

個人情報の提供は任意ですが、正確な情報をご提供いただけない場合、WMNの送信及び最新情報などのご案内が出来ない場合がありますので、予めご了承下さい。

8.本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

9.個人情報の安全管理措置について

取得した個人情報の漏洩、滅失または毀損の防止及び是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

このサイトは、(Secure Socket Layer)による暗号化措置を講じています。

ワタキューセイモア株式会社

個人情報 苦情・相談窓口(個人情報保護管理者)

〒600-8416 京都市下京区烏丸通高辻下ル薬師前町707 烏丸シティ・コアビル

TEL 075-361-4130 (受付時間 9:00~17:00 但し、土日・祝祭日・年末年始休業日を除く)

FAX 075-361-9060