バナー

ワタキューメディカル
ニュース

短信:朝食欠乏と体重、筋肉量の関係

2025年07月15日

→メディカルニュース今月の見出しページへもどる

 

朝食欠乏と体重、筋肉量の関係

 

 近年、日本をはじめとする先進国では朝食を摂らない若者が増加している。厚生労働省によると、日本国内での朝食欠食率は、平成11年以降、全体的に男女とも増加しており、特に男女とも20歳代で最も高く男性で34,3%、女性で22.0%となっている。さらに、20歳代の一人世帯に限った朝食の欠食率は男性の20歳代で65.5%、30歳代で41.4%に至っており、学生の朝食欠食も問題視されている。朝食を食べることで就寝中に使われたエネルギーや栄養素と午前中に使うためのエネルギーや栄養素を補充することができる。脳で使われるエネルギーはブドウ糖からのみ補充されるが、肝臓に蓄えることができるブドウ糖は、約12時間分しかないのだ。朝食を欠食すると、前日の夕食から昼食までおおよそ12時間以上供給がないことになってしまう。文部科学省によると、この朝食の摂取状況は学力や体力に相関するとされている。朝食欠食に関しては、古くから朝食を食べたほうが健康になるのか、食べない方が良いのかという「朝食論争」が続いてきた。特にダイエットに関して、朝食を食べるべきか否かについて多くの関心が寄せられてきた。

 これまでの数ある研究が、朝食習慣は健康に良いことを示しており、体重を抑える作用があると考えられてきたが、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭准教授らの研究グループは、朝食欠食が、体重を増加させてメタボリックシンドロームへつながる可能性を大きくするだけでなく、筋肉を萎縮させてロコモティブシンドロームやサルコペニア(加齢に伴い通常以上に筋肉の萎縮が起きる現象で、加齢性筋肉減弱症と呼ばれる)の危険性も増大させることを発見した。2018年、本研究グループは高脂肪食を食べさせた実験動物(ラット)を使い、朝食欠食が、体内時計の異常をきたした結果として、体重増加をもたらすことを遺伝子レベルで明らかにした。今回の研究では、マウスを用いて普通食を与えた場合でも、活動期の最初4時間を食べさせないようにして朝食欠食にさせた。その結果、普通食の場合でも、朝食欠食により脂肪組織重量が増加して体重増加が見られた。これは、体温や肝臓、脂肪組織での時計に異常が生じたためであることが判明した。さらに、朝食欠食によって筋肉重量の低下が起こることを始めて見出した。これは、筋肉の時計の異常によるものだと考えられている。これらの結果から、朝食欠食は、脂肪組織の増加による体重増加だけでなく筋肉の萎縮をももたらすことが明らかとなり、朝食はメタボリックシンドロームの予防やロコモティブシンドローム、サルコペニアの予防にも役に立つことが判明した。

 本研究成果は、2022年3月11日付イギリス科学雑誌「British Journal of Nutrition」オンライン版に掲載された。

 

朝食を食べないと、体重が増えるだけではなく、筋肉量も低下することを解明 – 名古屋大学研究成果情報

https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/08060902/004.pdf

https://www.maff.go.jp/j/seisan/kakou/attach/pdf/youryou-2.pdf

 

ヘルスケアNOW
ワタキューセイモア株式会社

ワタキューメディカルニュースの最新情報をメールで受け取れます。

下記の個人情報の取り扱いについて同意のうえ、登録フォームへお進みください。

■お客様の個人情報の取り扱いについて

1.事業者の名称

ワタキューセイモア株式会社

2.個人情報保護管理者

総務人事本部 本部長

3.個人情報の利用目的

ご入力いただいた個人情報は、WMNメール送信のために利用いたします。

4.個人情報の第三者提供について

法令に基づく場合及び本人ならびに公衆の生命・健康・財産を脅かす可能性がある場合を除き、ご本人の同意を得ることなく他に提供することはありません。

5.個人情報の取り扱いの委託について

取得した個人情報の取り扱いの全部又は一部を委託することがあります。

6.保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について

ご本人からの求めにより、当社が保有する保有個人データの開示・利用目的の通知・訂正等・利用停止等・第三者提供の停止又は第三者提供記録の開示等(「開示等」といいます。)に応じます。

開示等に関する窓口は、以下の「個人情報 苦情・相談窓口」をご覧下さい。

7.個人情報を入力するにあたっての注意事項

個人情報の提供は任意ですが、正確な情報をご提供いただけない場合、WMNの送信及び最新情報などのご案内が出来ない場合がありますので、予めご了承下さい。

8.本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得

クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。

9.個人情報の安全管理措置について

取得した個人情報の漏洩、滅失または毀損の防止及び是正、その他個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

このサイトは、(Secure Socket Layer)による暗号化措置を講じています。

ワタキューセイモア株式会社

個人情報 苦情・相談窓口(個人情報保護管理者)

〒600-8416 京都市下京区烏丸通高辻下ル薬師前町707 烏丸シティ・コアビル

TEL 075-361-4130 (受付時間 9:00~17:00 但し、土日・祝祭日・年末年始休業日を除く)

FAX 075-361-9060